ヤバいのは市販カラー剤ではない!セルフカラーと縮毛矯正の相性問題について。
こんにちは!
表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。
みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪
↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪
今回は縮毛矯正といセルフカラーの相性について解説していきます!
ヤバいのは市販の薬剤ではない!セルフカラーと縮毛矯正の相性問題について。
カラーリングはかなり現代に浸透していて、周りを見渡してもカラーリングをしていない方のいほうが断然少ないですよね!
美容室で染める方もいれば、ドラッグストアで売っている市販のカラー剤で染めるという方もいます。
みなさんはどちらでしょうか?
『市販のカラー剤は痛む!』誰しもが耳にしたことがあるのではないのでしょうか?
サロンカラーにはサロンカラーの、市販カラーには市販カラーのメリットデメリットがそれぞれあります。
が、縮毛矯正を定期的にかけている方に関しては絶対に市販カラーをして欲しくありません。
メリットよりもリスクの方が大きすぎるからです。
市販のカラー剤と美容室のカラー剤の違いについて
この二つは髪を染めるという役割自体は同じなのですが、中身はけっこう違うんです。
仮に同じ色味明るさに染めるとしても、ドラッグストアで売られている市販のカラー剤の方が髪に与える負担は大きいのです。
市販カラー剤の方が安いからモノが良くない?
それもあると思います。実は、入っている成分の質自体はそこまで大差ないのです。
差があるのは濃度。これは薬剤の強さに比例する考えてください。
我々美容師は、たとえAさんとBさんを同じ明るさ、色味に仕上げるとしても使用する薬剤は全く違います。
その理由は、現在の髪の痛み具合や色の状態、髪質やこれまでの施術の履歴で変化する染まりやすさや退色の仕方などなど挙げればキリがないほどの要素を加味して薬剤を選定していくからです。
市販のカラー剤には、あまりその概念がありません。
市販カラーの目指すゴールは、「成功」ではなく「失敗しない」こと。だから確実に染められるように強い薬剤配合になっています。
染まりやすい髪も、染まりにくい髪も同じ仕上がりになるように強力な薬剤を。
毛先用カラー剤が存在しない。
カラーリングを細分化すると、【髪を明るくする】と【色味を入れる】に分けられます。
市販のカラー剤でも、美容室のカラー剤でもこれは変わらず同じ仕組みで、どんなカラー剤(酸化染毛剤と分類されるもの)はこの二つの工程に細分化されます。
この二つを比較すると、髪を明るくすることの方が髪の負担は比べ物にならないほど大きいです。
例えば2回目以降のカラーリングで、
[voice icon=”http://kusegehack.com/wp-content/uploads/2017/05/DSC_0078_01.jpg” name=”質問者” type=”l”]根元の黒い部分を明るくして、毛先は色味を入れるくらいで![/voice]
なんて良くありがちなオーダー。
この場合、明るくするのは根元だけで、毛先はこれ以上明るくする必要がないので、根元と毛先で薬剤を塗り分けることで髪の負担を劇的に減らすことができるのです!
でも、市販のカラー剤は根元用・毛先用という区分がないので重ねれば重ねるほどサロンカラーとのダメージの差は顕著に出てきます。
前述した通り、ベーシックの状態で通常よりも強力ですからね。。。
一番やばいのはセルフで塗布するということ
これまでは薬剤に焦点を当ててお話してきましたが、実際問題僕が一番ヤバイなと思うのは、『塗布するのが美容師じゃない』ってことですね。
カラーリングの塗布というのは本来とても難しい技術。
アシスタントも早めに塗布ができるようになるので軽視されがちですが、十分すぎるほど難しい技術なんです。
市販カラーよりも薬剤がとても繊細なため、コントロールが難しいんです。
塗布量に差があったり、部位によっても染まりやすいところと染まりにくいところがあるので、それも見極めてコントロールする技術の習得が必要なので普通に難しい!
不器用な僕は泣きながら練習した苦い記憶があります。
市販カラーはその辺も一辺倒に薬剤を強力にすることであらかたの問題を解決してしまっているんですよね(笑)
だってセルフでリタッチはできないでしょ!?
根元のみを塗るリタッチという技術。
「根元だけ」と聞くとかなりしょぼく聞こえるかもしれないですが、毛先までの全体染めよりも根元のみを染めることの方が技術としてはとても難しいんです。
美容師は根元数センチきっかり薬剤を塗布することができるけど、セルフでそれができますか?
たまに「セルフカラーはだめだよー」というお話をすると、
[voice icon=”http://kusegehack.com/wp-content/uploads/2017/05/DSC_0078_01.jpg” name=”質問者” type=”l”]後ろの見えんところは娘にやってもらったから大丈夫![/voice]
[voice icon=”http://kusegehack.com/wp-content/uploads/2017/05/DSC_0078_01.jpg” name=”質問者” type=”l”]ネットで美容室のカラー剤買ってやってるから大丈夫![/voice]
っていう方もおられるんですが、ここまで読んでくれた方は
[voice icon=”http://kusegehack.com/wp-content/uploads/2017/05/730f897cef4a873a9715cd34a5b219c1.jpeg” name=”くせ毛マイスター” type=”r”]いやいや、そういうこっちゃないねん…[/voice]
と思う僕の気持ちを少しはわかってくれたのではないでしょうか?笑
ダメージが読めないセルフカラーと縮毛矯正の相性は最悪。
カラーリングのダメージは、
[box class=”green_box” title=””] [明るさ] × [回数] = [ダメージ][/box]
という公式が成り立ちます。
明るければ明るいほど髪は痛むし、回数を重ねれば重ねるほど髪は傷んでしまいます。
素人がすれば必ず塗布ムラができてしまいます。
塗布にムラがあれば、薬剤の効きにも当然ムラが。それは色のムラであり、ダメージのムラでもあります。
それを何回も繰り返せば、プロでも判断が不可能なほど部分部分によって髪のダメージ具合が変わってきてしまうだろうというのは容易に想像ができますよね。
縮毛矯正という技術は、施術をする髪の状態がどんな状態かをしっかり見極めなければなりません。
癖の強弱はもちろん、髪質や毛量、そのとても重要な項目の一つに『髪のダメージ状況』があり、
どれほど髪が傷んでいるのかで薬剤はもちろん放置時間、アイロンの温度などなど様々な工程をその状態に合わせてカスタマイズしていかなければ綺麗に癖を伸ばすことはできない。
縮毛矯正という技術はそんな繊細な技術なのです。
経験豊富なプロでもセルフカラーのダメージ予測には限界があり、状態によっては仕上がりに妥協しなければならない場合もあります。
ダメージ予測が不可能なら妥協せざるを得ない場合も。
縮毛矯正の失敗には、
- ビビリ毛
- 癖の伸びが甘い
- 根折れ
と、大きく分けて3つのパターンがあるのですが、
中でもビビリ毛は過度なダメージによって発生してしまう修復不可能な失敗です。
[kanren postid=”2426″]
仮にダメージに合わせたコントロールができなかった場合は、最悪の場合このビビリ毛を引き起こしてしまいます。
ここでどんな判断をするかは美容師さんによって分かれますが、
[voice icon=”http://kusegehack.com/wp-content/uploads/2017/05/730f897cef4a873a9715cd34a5b219c1.jpeg” name=”くせ毛マイスター” type=”r”]
セルフカラーのダメージがひどく薬剤反応を予測し切れないので薬剤を弱めに設定するので伸びが悪い箇所が出てくるかもしれません。
でもビビリ毛になっちゃうよりマシでしょ?[/voice]
と僕はリアルにこんなことをお客さんに言っちゃいます。笑
伸びが悪かった場合は後から修正が効くけど、ビビリ毛になってしまったらもう元に戻すことはできません。
どちらかの失敗を取るなら僕は迷わず前者を選択しますね。
あ、もちろん完璧な仕上がりは目指しますけどね。
そのギリギリを見極めることができるのが優秀な縮毛矯正技術者だと思います!
関連記事
[kanren postid=”3462,3678,3890″]